こんにちは。函館の行政書士 小川たけひろです。 離婚後、面会交流をしてきたが、相手の「これはちょっと!」という行動で、「もう会わせられない!」と面会交流を拒否したくなってしまうことがあります。でも、面…
続きを読むタグ: 面会交流
保証会社が養育費を立替してくれるの? 明石市と保証会社が連携
こんにちは。函館の行政書士 小川たけひろです。 兵庫県明石市が、保証会社とタッグを組んで、養育費の未払い防止を目的とした「明石市養育費立替パイロット事業」を実施することになり、2018年11月1日から…
続きを読む面会交流に要する費用はどちらが負担するのか?
こんにちは。函館の行政書士 小川たけひろです。 離婚後、子どもと遠く離れて暮らす親が、子どもと面会交流をする場合、交通費や宿泊費などの費用が発生しますが、この費用は果たして、子どもを引き取った監護親…
続きを読む離婚後に連絡先の変更があった場合
こんにちは。函館の行政書士 小川たけひろです。 離婚届を提出して、元夫婦は顔を合わせることもなくなるかもしれませんが、子どもがいる場合には、別れた元配偶者の連絡先はきちんと把握しておくようにしましょ…
続きを読む公正証書に書けない内容
こんにちは。函館の行政書士 小川たけひろです。 公正証書は、公証人が公証人法や民法などの法律に基づいて作成する公文書です。 当事務所でも、離婚給付等契約公正証書などの作成をサポートさせていただいてお…
続きを読む子供との面会交流を拒否された場合の対処法②
面会交流について、家庭裁判所の調停や審判によって取り決めた内容を相手方が守らない場合には、次の3つの方法によって、面会交流を実現させることが考えられます。 1「履行勧告」 1つ目の方法として、履行勧…
続きを読む子供との面会交流を拒否された場合の対処法①
離婚により子供と離れて暮らす親にとって、子供との面会は、子の成長を確かめ、親子の絆を確認できる貴重な機会です。でも、ある日突然、「もう子供には会わせない」と一方的にその機会を奪われてしまったらどう対処…
続きを読む面会交流権について
「面会交流権」とは? 離婚して、親権者あるいは監護者とならなかった場合や、離婚はしていないが、別居状態である場合など、子供と別れて暮らすことになる父親、または母親が、自分の子供に会うことを認める権利を…
続きを読む