こんにちは。函館の行政書士 小川たけひろです。 公正証書は、公証人が公証人法や民法などの法律に基づいて作成する公文書です。 当事務所でも、離婚給付等契約公正証書などの作成をサポートさせていただいてお…
続きを読むタグ: 財産分与
養育費の一括払いについて
こんにちは、函館の行政書士 小川たけひろです。 離婚に際して、養育費については、離婚してから子どもが成人するまで毎月一定額を支払うという取り決めをするのが一般的です。養育費というのは、子供が健やかな…
続きを読む離婚条件を決めるのに期限はあるのか?
こんにちは、函館の行政書士 小川たけひろです。 夫婦が離婚の合意に至って、条件面について話し合いを進めようとしても、養育費や財産分与、子供の親権をどうするのか?といったことについて、なかなか決まらな…
続きを読む財産分与で車を取得したときは注意が必要です。
こんにちは。函館の行政書士 小川たけひろです。 離婚の際に配偶者から自動車を譲り受ける方もいらっしゃると思います。たとえば、夫名義の車を妻に譲渡する場合、管轄している運輸支局で名義変更手…
続きを読む離婚と学資保険
こんにちは。函館の行政書士 小川たけひろです。 離婚の際、子供の学資保険をどうするかということについて問題になることがあります。 離婚の際に、学資保険をどうするかについて問題となる理由は…
続きを読む離婚の際、自分の親から援助してもらったお金は返してもらえる?
こんにちは。函館の行政書士 小川たけひろです。 離婚する際の問題として、夫婦のどちらかの親から援助してもらっているお金の扱いをどうするかということがあります。 結婚生活のための資金として、親から援助を…
続きを読む小遣いで購入した馬券が当たったら財産分与の対象になる?
こんにちは。函館の行政書士 小川たけひろです。 函館競馬が開催中ですが、競馬が趣味の男性の場合、毎月、奥さんから貰う小遣いで馬券を買うという方も多いのではないでしょうか? さて、妻から月々もらっていた…
続きを読む別居の際に持ち出して良いものダメなもの
こんにちは。函館の行政書士 小川たけひろです。 別居をする際、通帳や家財道具をどうするのか悩むことがあります。後々トラブルにならない為に、持ち出して良いものとダメなものを知っておくことが必要です。 &…
続きを読む離婚後も生活費を支払ってもらう約束は慎重に
離婚を希望される男性の中には、「離婚した後も妻の生活の面倒はみたい」とおっしゃる方もいます。 特に、比較的収入の多い方や、安定した収入を得ている男性にそう希望する方が多いように思います。妻に相応の財産…
続きを読む離婚における財産分与
財産分与とは? 離婚する場合、夫婦の共有財産をお互いに分割して配分します。夫婦が婚姻期間中に協力して築き上げた財産を分配することを財産分与といい、基本的に夫婦それぞれが50%の権利を有するとされるのが…
続きを読む