こんにちは、函館の行政書士 小川たけひろです。 熟年離婚する場合、専業主婦にとって、夫に年金分割の請求ができるかどうかは離婚後の生活を考えるうえでとても重要な問題になります。しかし、専業主婦であれば誰…
続きを読むタグ: 年金分割
年金分割のための情報通知書について
こんにちは、函館の行政書士 小川たけひろです。 以前、年金分割についてお話させていてだきましたが、今回は、実際に年金分割をする際に必要となる「年金分割のための情報通知書」についてお話しいたします。(「…
続きを読む大事な取り決めはやっぱり公正証書で!
こんにちは。函館の行政書士 小川たけひろです。 「公正証書」と聞いても、遺言書を作成したり、離婚を経験した方が利用して知っているくらいで、ほとんどの方は馴染みがない言葉だと思います。でも、本当に大事な…
続きを読む年金分割をする際の「按分割合の範囲」について
こんにちは、函館の行政書士 小川たけひろです。 年金分割制度とは、夫婦の一方が婚姻期間中に支払った厚生年金保険や共済年金の保険料の納付実績の一部を離婚時に分割して分け合う制度です。(併せて離婚と「年金…
続きを読む年金分割は離婚後2年を過ぎると請求できません。
こんにちは。函館市の行政書士 小川たけひろです。 離婚の際に、話し合うべきことの1つに年金分割があります。しかし、この年金分割制度は、非常にわかりにくいのです。おそらく、一人で手続きしてみようと思って…
続きを読む女性が離婚を決意したときにやるべきこと
こんにちは。函館の行政書士 小川たけひろです。 一度離婚を決心してしまうと、ただ別れたいという気持ちのみが先走ってしまい、その後の長い人生をどうやって生きていくのかという考えなしに離婚してしまうことも…
続きを読む離婚と「年金分割」②
今回は、年金分割制度の「合意分割」と「3号分割」について説明していきます。 「合意分割」 「合意分割制度」とは? 合意分割とは離婚時、夫婦どちらかの請求によって、婚姻期間中の厚生年金・共済年金の保険…
続きを読む離婚と「年金分割」①
近年、熟年離婚する夫婦が増えていますが、年金分割を受けることができれば、離婚後の生活にゆとりと安心ができるでしょう。実際、離婚に際して年金分割を公正証書の内容に盛り込むご夫婦も多くなってきています。 …
続きを読む