こんにちは、函館の行政書士 小川たけひろです。 妻が家を出ていってしまい、その際、将来マイホームを購入する予定で結婚後からコツコツ貯めていた預貯金の通帳と印鑑を勝手に持っていってしまった。その後、妻か…
続きを読むタグ: 婚姻費用
払い過ぎた婚姻費用の超過分を財産分与の前渡しとすることはでき・・・
こんにちは。函館市の行政書士 小川たけひろです。 夫婦には、相互扶助義務(民法752条)、婚姻から生ずる費用を分担する義務(同760条)があるため、たとえ別々に暮らしていても、婚姻期間中…
続きを読む固定資産税や自動車保険料は婚姻費用から控除されるのか?
こんにちは、函館の行政書士 小川たけひろです。 婚姻費用とは、夫婦が生活をしていくうえで必要な費用のことをいいます。具体的には、①衣食住に必要な費用②医療費③子どもの教育費④交際費や娯楽費などが挙げら…
続きを読む養育費・婚姻費用について知っておきたいこと。
こんにちは、函館の行政書士 小川たけひろです。 〇養育費・婚姻費用はどのように決められる? ①算定表による取決め 養育費や婚姻費用の金額を計算する場合においては、算定表といわれるものが使われるのが一般…
続きを読む離婚しないで婚姻費用をもらうことは得か?
こんにちは、函館の行政書士 小川たけひろです。 別居中の配偶者に婚姻費用を請求しようかどうかを考えたとき、ネットや書籍で、離婚せずに婚姻費用をもらった方が得と書いているのを見かけることがあります。 た…
続きを読む女性が離婚を決意したときにやるべきこと
こんにちは。函館の行政書士 小川たけひろです。 一度離婚を決心してしまうと、ただ別れたいという気持ちのみが先走ってしまい、その後の長い人生をどうやって生きていくのかという考えなしに離婚してしまうことも…
続きを読む別居後、子供の私立学校の費用も負担すべきか?
こんにちは。函館の行政書士 小川たけひろです。 夫婦は双方とも、原則として、離婚成立までの間、相手配偶者と子どもに対して、自己と同一の生活を保持する義務を負います。 たとえ、夫婦が別居したとしても、配…
続きを読む事実婚(内縁関係)と婚姻費用
こんにちは。函館の行政書士 小川たけひろです。 婚姻費用について、法律婚の場合においては分担義務がありますが、事実婚(内縁関係)においても分担する義務はあるのでしょうか? 婚姻費用とは、衣食住の費用…
続きを読む