こんにちは、函館の行政書士 小川たけひろです。 配偶者も子どもいない方が亡くなると、その財産は最終的に国庫に帰属、つまり国の財産になってしまいます。 このように、相続人が不存在のために、国庫に帰属した…
続きを読むカテゴリー: 相続
相続でしばしば問題となる「祭祀承継者」というポジション
こんにちは、函館の行政書士 小川たけひろです。 相続が開始すると、相続財産は相続人に承継され、相続人が複数いれば話し合いをしてどの財産を誰に分配するのかを決めます。しかし、お墓や仏壇のような祭祀(さい…
続きを読む内縁関係を解消したら財産分与と相続はどうなる?
こんにちは、函館の行政書士 小川たけひろです。 民法では、法律婚の夫婦が離婚した場合、婚姻期間中に夫婦が協力して築いた財産について、財産分与の請求ができることになっています。最近では、法律上の婚姻関係…
続きを読む遺言書で「相続させる」「遺贈する」の使い分けを間違えるとどう・・・
こんにちは、函館の行政書士 小川たけひろです。 「不動産を妻に相続させる」「預貯金を長男の嫁に遺贈する」など、「相続させる」「遺贈する」という文言は遺言の中でよく使われます。どちらも遺言者が亡くなった…
続きを読む“争族”を回避するために知っておきたい「特別受益」とは?
こんにちは、函館の行政書士 小川たけひろです。 相続人の中に、被相続人(亡くなった人)の生前に援助をしてもらった人と、そうでない人がいる場合、相続人全員が同じ金額を相続するとなると不公平が生じます。 …
続きを読む相続人の不存在
こんにちは、函館の行政書士 小川たけひろです。 相続人不存在とは、財産を相続する人がいないことをいいます。結婚せず配偶者も子どももいない場合や、両親が早くに亡くなってしまっている場合や兄弟姉妹もいない…
続きを読む養子縁組と相続
こんにちは、函館の行政書士 小川たけひろです。 実子を連れて再婚した場合や、再婚相手に子どもがいる場合、自分亡き後の相続はどうなるのでしょうか?今回は、養子には相続権が認められるのか?認…
続きを読む「相続税はかからない!」と思っていても・・・
こんにちは、函館の行政書士 小川たけひろです。 相続が発生したときにかかる税金、すなわち『相続税』は、相続で亡くなった方の財産を受け継いだ場合や、遺言受け継いだ場合、その財産の総額から借金や葬式費用を…
続きを読む配偶者に異父(母)兄弟姉妹がいた!相続はどうなる?
こんにちは、函館の行政書士 小川たけひろです。 被相続人(亡くなった方)にいわゆる異父(母)兄弟姉妹がいる場合の相続はどのようになるのでしょうか?この異父(母)兄弟姉妹の存在は、子どもがいない方に相続…
続きを読む疎遠な相続人を無視して遺産を分けてもいいの?
こんにちは、函館の行政書士 小川たけひろです。 事 例 亡くなった父親には生前、内縁関係にあった女性がいて、その女性との間に子どもをもうけて認知までしていたが、成人してからは、父親とはほ…
続きを読む