こんにちは、函館の行政書士 小川たけひろです。 以前、年金分割についてお話させていてだきましたが、今回は、実際に年金分割をする際に必要となる「年金分割のための情報通知書」についてお話しいたします。 &…
続きを読むカテゴリー: 年金分割
離婚給付公正証書の作成でリスクを回避!
こんにちは。函館の行政書士 小川たけひろです。 離婚を決心したなら、離婚後の生活がどうなってしまうのか心配になってしまいますよね。 たとえば、離婚に際して相手と養育費や慰謝料などの取り決…
続きを読む取り決めしていなかった財産分与や養育費を、離婚後に請求できる・・・
こんにちは。函館の行政書士 小川たけひろです。 離婚時は、一刻も早く別れたいという気持ちだけで、財産分与や慰謝料、養育費などの取り決めをしないで離婚してしまった。でも、時間が経って気持ち…
続きを読む離婚協議書はどう書けば良いの?
こんにちは。函館の行政書士 小川たけひろです。 離婚協議書は、その名の通り、離婚の協議の内容を書いた文書のことです。 最近は、離婚の際に離婚協議書を作成することが増えてきましたが、実際何…
続きを読む年金分割をする際の「按分割合の範囲」について
こんにちは、函館の行政書士 小川たけひろです。 年金分割制度とは、夫婦の一方が婚姻期間中に支払った厚生年金保険や共済年金の保険料の納付実績の一部を離婚時に分割して分け合う制度です。 この…
続きを読む離婚準備でしておくべきこと
こんにちは。函館市の行政書士 小川たけひろです。 離婚を考えたときに、当面どのくらいのお金が必要になるのか不安になるでしょう。実際離婚に際してどれくらいのお金を準備しておけば安心なのでし…
続きを読む協議離婚するなら知っておくべき流れと手続き
こんにちは。函館市の行政書士 小川たけひろです。 今回は、離婚前後にしておくべきことについてまとめてみます。 協議離婚、つまり、話し合いによる離婚に限っていえば、手続き自体は、基本的にお…
続きを読む年金分割は離婚後2年を過ぎると請求できません。
こんにちは。函館市の行政書士 小川たけひろです。 離婚の際に、話し合うべきことの1つに年金分割があります。しかし、この年金分割制度は、非常にわかりにくいのです。 おそらく、一人で手続きし…
続きを読む女性が離婚を決意したときにやるべきこと
こんにちは。函館市の行政書士 小川たけひろです。 一度離婚を決心してしまうと、ただ別れたいという気持ちのみが先走ってしまい、その後の長い人生をどうやって生きていくのかという考えなしに離婚…
続きを読む離婚と「年金分割」②
今回は、年金分割制度の「合意分割」と「3号分割」について説明していきます。 「合意分割」 「合意分割制度」とは? 合意分割とは離婚時、夫婦どちらかの請求によって、婚姻期間中の厚生年金・共済年金の保険…
続きを読む